秋の沖縄で海釣り&キャンプ体験|自分で食材をゲットする本格アウトドア!

秋の沖縄で海釣り&キャンプを楽しもう!
沖縄の秋(9月〜11月)は、まだ日中は夏のように海遊びができる一方、夜は25℃前後まで下がるので沖縄でキャンプを楽しむなら今からが絶好の季節!
コロナ以降、沖縄でも「近場キャンプ」が一気に広がりました。
那覇近郊ではキャンプ場が少ないですが、北谷や読谷あたりのビーチ沿いは特に人気です。
最近はレンタカー+キャンプで「旅費を抑えつつ自然を満喫」というスタイルを選ぶ観光客やバックパッカーが急増中。
そんな沖縄で、この秋ぜひチャレンジして欲しいのが、『海釣り&キャンプで料理して食べる本格アウトドア』。
キャンプの定番・お肉でBBQもいいけれど、海釣りで食材の魚を調達して料理すれば今までにない特別な体験になること間違いなし!
今年は家族で、仲間同士で、沖縄で本格的なアウトドア体験をしてみませんか!?
今回は秋の沖縄で楽しむ海釣り&キャンプ体験をご紹介します!
【釣具レンタルあり】沖縄・那覇で手ぶらOKの釣り船チャーター|初心者歓迎【釣り船ミツワ】
那覇から車で行けるおすすめキャンプ場

那覇市内には本格的なキャンプ場は少ないですが、車で30分〜1時間圏内には沖縄の自然を楽しめるキャンプ場がたくさんあるんです!
ただキャンプをするだけじゃなくて、子供たちに人気のアトラクションやカヌー体験などのアトラクションが楽しめる施設も。
日帰りでも、宿泊でもOKなので、ぜひ利用してみてくださいね!
中城公園キャンプ場(那覇市内から約30分)
沖縄本島中部にあり、リーズナブルに利用できる定番スポット。
沖縄 Athletic Park(那覇市内から約40分)
家族連れに人気。スポーツ施設や遊具が揃い、釣りと合わせたファミリー旅行に最適。
Nature Mirai-kan(那覇市内から約60分)
マングローブカヤックなど沖縄ならではの自然体験が楽しめるキャンプ施設。
Navy Getaways White Beach(北谷〜嘉手納)
米海軍の保養施設ですが、日本人観光客も利用できます。ただし公式サイトや予約は英語対応のみで、入場時に身分証明書が必要。海沿いでロケーションは抜群。
沖縄の海で食材をゲット!レンタル釣り船で海釣りにGO!

海釣りツアーは沖縄にいくつかありますが、初心者の方やグループで利用するなら貸切りのレンタル釣り船がおすすめ!
他の釣り客に気兼ねすることなく、船長さんとガイドのサポート付きでゆっくり釣りが楽しめます♪
レンタル釣り船のミツワは那覇・三重城港から朝8時に出発。
釣竿や釣りに必要なものは全てレンタルできので手ぶらで乗船OKです♪
レンタル釣り船のミツワは最大6名まで乗船可能です⭐︎
【沖縄・9〜10月釣りガイド】秋こそ大物&夜釣りチャンス!那覇発・海釣り体験
何が釣れる?秋はグルクン、ハタなどが狙い目!

秋の沖縄は魚の脂がのって一番美味しい季節!
まず狙い目は初心者でも釣りやすいグルクン!
小ぶりなので調理しやすく、美味しいのでキャンプの食材として間違いなし!
塩を振ってそのまま塩焼きにするか、小麦粉をまぶして唐揚げもおすすめ。
また、アカジンなどの高級魚も釣れるチャンスが。
鉄板で豪快にバター焼きにしたり、味噌汁や鍋にするのもおすすめです。
さらに稀ですがイカやタコが釣れることも。
イカは鉄板でバター焼き+醤油焼きに、タコは塩揉みしてから炭火で炙るとシンプルに美味しいです!
ちなみに、生食(刺身)は新鮮でも観光客キャンプでは避けた方が安心。必ず火を通して食べるべし!
釣れた魚を食べるための下処理ってどうするの?

自分で釣った魚をアウトドアで料理して食べるテレビ番組の企画のような体験に憧れるけれど、魚なんてスーパーでしか買ったことないよ…という方も多いですよね。
でもご安心!船長とガイドが釣った魚の下処理をサポートするので、今まで料理なんてをしたことがないという方も気軽にチャレンジでOK⭐︎
ここでは基本的な魚の下処理を紹介します。
下処理の方法(必須)
血抜き
釣ったらすぐエラか尾を切って海水で血を抜くと臭みが減る。自分でできなければ船長やガイドにヘルプでOK!
内臓処理
内臓は腐りやすいので、キャンプ場に持ち帰る前に港や海で取り除くのがベター。
ウロコ取り
包丁の背やスケーラーでしっかり落とす。
『海釣り×キャンプ』に必要な持ち物リスト

釣竿やリール、餌など、海釣りに必要なものは全てレンタルできるので、手ぶらでOK!
もちろん愛用の竿やリール持参で乗船も全く問題なし。
愛竿と一緒に思い切り沖縄の海を楽しんでください♪
その他、キャンプやバーベキューで魚を料理するためにご自身で用意した方がいいものを紹介します。
クーラーボックス
氷入りで魚を新鮮に持ち帰る必需品!
魚をさばく道具(要持参)
釣り船に魚を捌くための道具は常備していないので、船上や波止場で処理をするなら予め準備が必要です。
・包丁(出刃 or 三徳)
・まな板(折りたたみタイプが便利)
・フィッシュグリップ or 軍手(魚を掴むときに安全)
・ウロコ取り(スプーンで代用可)
・ビニール手袋 & ゴミ袋(内臓処理後の処分用)
まとめ|テレビ番組の企画みたいな海釣り×アウトドア飯をリアル体験!

過ごしやすくなるこれからの季節、沖縄の大自然を感じながらガッツリアウトドアを楽しめる『海釣り×キャンプ』!
何度か沖縄を訪れたことがある方にも新鮮な体験になること間違いなしです♪
予約時に、キャンプで釣った魚を料理して食べたい旨を相談して頂ければ、島んちゅガイドが色々とアドバイスも可能です。
この秋、沖縄で本格アウトドア体験にぜひチャレンジしてみてくださいね!
【半日海釣りツアー】午前中だけでサクッと海釣り・手ぶらでGO!